• テーラメイドな鍼灸を目指して

鍼道秘訣集 序文

鍼道秘訣集は、夢分流撃鍼(打鍼)の流儀書です。
撃鍼もしくは打鍼は、小槌を使って鍼を打つ日本独自の鍼法です。
打鍼とは若いころから縁があり、道具も自作して臨床をしてきました。
撃鍼を始めて30年たって、原点のひとつである「鍼道秘訣集」に立ち返ろうと思い、本記事を始めることを思い立ちました。

■鍼道秘訣集序

当流、撃鍼うちはりはじめは、

夢分流の鍼道秘訣集では、打鍼を「撃鍼」と表記し「ウチバリ」と読んでいる。現代においては「打鍼」と表記し「ダシン」と読まれるのが一般的である。「打」でなく「撃」の字を当てていることは、とても興味深い。両方の語ともに「うつ」と読むことが出来るが、意味が異なる。叩く動作は「打つ」であり、何か目標物にあてる動作が「撃つ」である。また、「撃」には、攻めるや押しのける、そして除くという意味があり、臨床で鍼が撃つ目標が病邪であることからも、「撃鍼」という標記は的をえていると言える。

鍼道秘訣集では、この書は夢分翁に師事した御園意斎の門下である奥田意伯が記したと序文で述べられている。「元」は、夢分流の始まりを指しており、この後に夢分流がどのような経緯で起こったかが述べられている。なお、所説あるがおそらく夢分翁は撃鍼、打鍼術の開祖ではない。

多くの説があるが概ねの流れは多田二郎為貞が花園天皇の牡丹の病を打鍼で治し、御薗の性を賜る。打鍼術の中興の祖といわれる御園意斎は、夢分斎に夢分流撃鍼を師事したという物語である。文献に記されている伝記はそれぞれ異なり、登場する人物、たとえは夢分と無分が同一人物を指しているか否かも不明である。正確な史実については研究者の間で議論が続いている。興味をもつ学徒はぜひ、研究論文をあたっていただきたい。


当流派、夢分流、撃鍼の起こりについて述べましょう。


夢分翁、はじめ禅僧たりし時、きわめ病者びょうしゃなりしかば、夢分之をなげき、母孝行のため時の名人たりし医師くすしあい捻鍼ひねりはり習得ならいえて、朝夕母を療治りょうちし、病をいやさんとすれども、重病にやしるしなし
ここに於て夢分翁、工夫くふうついやし、案 あんめぐらして、此の撃針うちはりを以て立るに、手におうじて験を取のみかば、他人の病をいやす事十に九をまっとうす。

夢分翁は、鍼を始める以前、禅宗の僧侶でした。禅宗は坐禅を通じて仏教の真髄を理解することを目指す宗派であり、夢分翁が禅僧であったことから、彼の鍼術にも禅宗の思想が自然と反映されていると考えられます。

「手に応じて験を取のみかば」の解釈についてはいくつかの見方が考えられますが、私の理解では「手で得た所見に従って鍼を行った結果、効果が現れた」という意味だと解釈できます。手で得た「腹部所見」に基づいて腹部のみを施術するという事が、夢分流の特徴です。手から得られる情報を元に施術を行う重要性が強調されているように伺えます。


最初夢分翁は禅僧でした。その時に、母の病が重いことを悲しみ、夢分はこれをなげき、母親の病を治すために名医から捻鍼を学び、朝夕と母親を療治しましたが、病が重いのか効果を得られませんでした。そこで、自ら工夫を重ね、試行錯誤の末に撃鍼をあみ出して鍼を行した結果、ついに効果を発揮し、10人中9人の病を癒すほどになりました。


之によって、人の病苦びょうくすくう薬師如来やくしにょらい慈悲じひの道理とおもいに、遠近えんきん貴賎きせん貧福ひんぷえらばず、すくうを以てもっぱらとしたまう。

薬師如来は、医薬や癒しに深く関連する仏です。その十二大願には「除病安楽」といった医療に関わるものだけでなく、精神的な苦痛や煩悩の浄化を願う「安心正見」や、重圧に苦しむ衆生の救済を願う「苦悩解脱」、そして飢えや渇きを助ける「飲食安楽」などが含まれています。


そして夢分翁は薬師如来の教えに従い、遠くの人も近くの人も、身分の高い人も低い人も、貧しい人も裕福な人も分け隔てなく治療を行い、撃鍼によってひたすら病に苦しむ人々を救おうと尽力されました。


ゆえにその名ほど無く四方にひいづ、これを意齋法橋いさいほっきょう聞き伝え、奇異のおもいをなし、千里の道をとおしとせずして、夢分のいえ尋行たづねゆき、師弟していやくかとうし、としつみ、月をかさねて奥義おうぎさずかり、ついに其の名をたこうす。

「千里の道を遠しとせず」は、夢分翁のもとを遠路はるばる訪れたことを意味するとも、奥義を授かるまでの道のりが長かったことを示唆しているとも解釈できます。

法橋は僧侶の位ですが、医師にも授けられました。


夢分翁の名声はほどなく広まり、これを聞き伝えに知った意斎法橋は、摩訶不思議に思いながらも夢分を訪問し、、師弟の契りを結び、月日を重ねて奥義を授かり、最終的には名声を上げるようになりました。


之によって弟子数あまた有といえども、奥田意伯其の伝を得、洛陽に住して名を都鄙とひひろむ

「洛陽」は中国古代六都の一つで、九つの王朝・政府が都を置いた都市として知られています。日本では、平安京の左京を「洛陽」、右京を「長安」と称していました。右京が廃れた後は、「洛陽」という呼び名は京の都の別称として使われるようになりました。


御薗意斎は多くの弟子を抱えていましたが、その中でも奥田意伯が教えを受け継ぎ、京に住まいを構えて都や地方に名声を広めました。


 相継あいつきて、宗子九郎左衛門の尉尊直たかなお、父にこえ針術しんじゅつに妙をあらわす事あけてかぞえかたし其のちゃく意伯同く相継、洛陽にして億万人の病をすくうこれ即ち夢分翁より伝へ来る処の鍼法しんぽうかくのごとし

「宗子」は嫡子、「九郎左衛門」は奥田意伯。「尉」は律令制の衛門府または兵衛府における位の一つです。「其の嫡意伯」は、尊直の息子である二代目意伯の事です。「億万人」は数多くの人々を意味する比喩表現です。


九朗左衛門の息子である尉の尊直は、父意伯を越えて針術の技を極め、その卓越した技は計り知れません。その息子の意伯も同じように続き、京において数多くの人々を病から救いました。このように、夢分翁より伝えられた鍼法はとても素晴らしいものであったのです。


然るに、当流は十二けい、十五絡脈らくみゃく任督にんとく両脈りょうみゃくかんがえ針せず、根本こんぽんの五ぞう心眼しんがんを付枝葉えだはかまわず、

夢分流では、正経、絡脈、奇経という経脈を考慮せず、人体の根本である五臓六腑を対象に鍼をします。

しかしながら、我々の流派は、十二経脈や十五絡脈、任脈と督脈などの経絡に基づいて針を打つことはなく、根本である五臓六腑に心の目を注ぎ、細かい理論や表面的な症状にはこだわりません。


 針は心なりと和わくんして、心を以て心につたえ教外別伝きょうげべつでん不立文字ふりゅうもじごうするが故に、他流のごと遠理えんり廻遠まわりとおなる療治りょうじほん更に之なし

「針」は「心」である。音が同じ漢字は、意味が関連するものがあります。

和訓とは、漢字にやまと言葉を当てる事です。「心」は「こころ」と和訓します。

「教外別伝、不立文字」は禅宗の言葉で、悟りは言語ではなく心から心へ伝えられるもの、言語に起起こせないものという意味である。針もそうであると夢分は述べている。

遠理は、仏教用語では執着を捨てた悟りの境地を指す。


針は心であり、和訓すると「こころ」である。針は心から心に伝承されるもので、言葉や文字による教えとは別に伝えられるもので、文字には起こせないものとされそれゆえに、療治は病の本質へ行うために他の流派のように回りくどい方法は一切とりません。


心裏こころのうちに奥義をおさめ、唯一心の持様もちよう/rt>を大事とするなり。せん一のところまもる事成難きがゆえに、管針くだはりさし針など名をかえしなかえて人の心をとらかす。

「専」は一途、「心の持ち様」は心のあり方や考え方、心構えなどの意味です。

「指針」は、捻り鍼、捻鍼を指します。


夢分流では心のうちに奥義をおさめ、ただ一つ心の持ち様を大事にします。しかし、一途にこれを守ることは困難なめ、管鍼法をやったり捻鍼法をやったりと、心がたぶらかされて様々な鍼法へ手を出してしまうことになります。


たとえば、手かく尊円そんえん流の御家の筆法成難きゆえに、色色と書替かきかえまぎらかすが如し。

「尊円流」は南北朝時代に尊円入道親王が起こした書道の流派です。


例えば字を書くことを生業とする人が、尊円流の書き方が難しいからといって、色々な書き方の字を入れてごまかすようなものです。


この故に、多くあやまち有て、十に九非ひごうの死をする人数あまたなり。

多くの誤りをはらみながら鍼をすることになり、10人中9人も非業の死をとげるような事になります。


まことかなしむべしあわれむべしとおもう止難やみがたきよって、万人の死をもすくい、千万の鍼医しんいあやうき事をなさず。

「念」は常に心の中にあって往来するおもいです。「心止難」は、そのおもいが心の中で止めることが出来ない様を表現しています。「万人」は多くの意味、「千万」は、危うき事がはなだはだ多いことを表現しているのであろうか?


とても悲しく可哀そうという思いが心のなかで行き来して止まりません。これでは多くの人々の死を救うことも、様々な鍼医の危うい所を正すことが出来ません。


ごうとらしめんがため秘中ひちゅうの秘事をかきあらわして、世ほうとするものなり。少もうたがいしょうずることなかれ

「号」は称されるの意味ですので、「上手号を取しめんが」は、名人と言われるようにぐらいの意味になるのでしょうか。


だから私は、多くの鍼医が名人と称されるように、秘伝中の秘伝を文字に起こして世の宝にしようとしました。少しも疑いを持つような事がないようにしてください。